訪問者別
資料請求 ネット出願

地域連携・社会貢献

  1. TOP
  2. 地域連携・社会貢献
  3. サテライトカレッジ・公開講座

サテライトカレッジ・公開講座

受講受付・受講代金決済方法変更について

平素より、愛知文教大学のサテライト講座、公開講座にご興味をお持ちいただきありがとうございます。
さて本学では、多くの方にご参加いただいております「サテライト講座(エジプト講座・クラシック音楽講座)」「公開講座」などについて、2023年1月以降開催分(2022年11月14日受付開始)より受講受付方法、受講代金の決済方法を変更させていただくことといたしました。主な変更点といたしましては次のとおりです。

(1) 受付時は受講者の氏名、メールアドレス、受講希望日など必要事項の入力のみ
(2) お申込み時にクレジットカードやコンビニ決済などの利用を可能とした『イベント・ペイ』の利用を廃止
(3) 受講代金は受講当日に会場受付でお支払い(お支払いは現金のみとなります)

受付方法の変更、受講在勤決済方法の変更について大変ご迷惑とお手間をおかけいたしますが、ご理解ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
なお、変更後の受付の流れは下記に記載のとおりです。

《 受講の流れ 》
1) 受講したい講座のポスターの下の ”お申し込みはこちら>” をクリック  (2023年1月開催・2022年11月14日受付開始の講座より)

2)申込受付フォームが開きますので、氏名、メールアドレスなど必要情報を入力して送信ボタンをクリック

3)受講日当日に受付でお申し込みいただいた金額をお支払いください(現金のみとなります)

4)講座をお楽しみください。

 

2022年度 サテライトカレッジ 冬講座

2022サテライト冬講座、公開講座より受講受付方法、受講代金決済方法が変更となっております。
詳細については、こちらをご確認ください。

ポスターの表示はこちらをクリック
<受講料>
1回 2,000円 6回 9,000円 (教材費不要)

<定員>
50名(最低開講人員25名)

お申し込みはこちら>


古代エジプト歴史講座
ー伝説のラムセス大王と出エジプト記の真実-
開講日時 : 2023年1月9日 ~ 3月13日各日ともに 10:30~12:00

3000年の長きにおよんだ古代エジプト文明。
ピラミッドや神殿、象形文字といったトピックに加え、音楽を通じてその悠久の歴史にふれていきます。
今回は新王国時代を舞台とし、有名な数々の遺跡をご紹介しながら古代エジプトの世界へ皆さんをお誘いします。

月日・会場 時間 講師 テーマ・ガイド
2023/1/9
中リハ
月曜日

10:30   ~    12:00

愛知文教大学          講師  野中 亜紀 戦士としてのラムセス大王:
エジプト王国とヒッタイト帝国がオロンテス河畔で戦ったカディシュの戦い。戦いの最中、ラムセス大王はピンチに陥ったといいます。果たして王は戦場でどうなってしまったのでしょうか。
1/23
大リハ
ラムセス大王のミイラと墓の謎:
最強の王にも最期は訪れます、その治世は大変長いものでした。大王の死にひそむ謎を見ていきましょう。
1/30
大リハ
100以上の墓室!?KV5:
王家の谷存在する 墓の中では最大の規模を誇るKV5。ラムセス大王の息子たちの墓でした。大王には数多くの息子がいたのです。
2/13
大リハ
出エジプト記の真実(1):
出エジプトが起こった時代とは?その歴史をひも解きましょう。
2/21
大リハ
出エジプト記の真実(2):
紅海の手前までヘブライ人を追い詰めたファラオとは誰なのか。ファラオ達のミイラを見てみましょう。
3/13
大リハ
最後のラムセス大王の誕生:
最後のラムセス大王が即位をします。ファラオ達のミイラを探り、即位までの道のりを見てみましょう。
ポスターの表示はこちらをクリック
<受講料>
1回 2,500円 6回 12,000円 (教材費不要)

<定員>
50名(最低開講人員15名)

お申し込みはこちら>

 
生演奏を通して学ぶ、クラシック音楽講座
開講日時 : 2023年1月9日 ~ 3月13日各日ともに 13:30~15:00

クラシック音楽には、古代から近現代まで長い歴史と様々な楽曲があります。
ピアノ、歌、ヴァイオリンの実際の生演奏を通して、作曲家の人生や曲に込められた
想いと背景、歴史をわかりやすくご紹介いたします。

月日 時間 講師 テーマ・ガイド
2023/1/9
中リハ
月曜日

13:30

15:00

愛知文教大学
講師  野中 亜紀
ドビュッシー《フルート、ヴィオラとハープのためのソナタ》:
ドビュッシー晩年の傑作、フルートとヴィオラ、ハープのために書かれたソナタ。繊細で美しいソナタが作曲された背景に、ドビュッシーの秘められた苦悩と想いを、演奏と共に紐解きます。
フルート:佐藤千春 ハープ:佐々木遥香
ヴィオラ:箕浦理恵
1/23
大リハ
ヴィヴァルディ「和声と創意への試み」作品8ー-《四季》:
バロック音楽の代表曲、ヴィヴァルディの『和声と創意の試み』作品8の第1~4番は《四季》の名でよく知られています。各楽章に添えられたソネットを通して四季を感じるとともに、音楽史に与えた影響を考えます。
ヴァイオリン:和田有里奈 ピアノ:山木田真紀
1/30
大リハ
博学多才な文化人サン=サーンス:
2021年に没後100周年を迎えた作曲家カミーユ・サン=サーンス。
近代フランス音楽の生みの親といわれる彼の生涯を辿りながら、ピアノ曲アレグロ・アパッショナート、最晩年に書かれたオーボエ・ソナタをご紹介します。
オーボエ:坂内紘子  ピアノ:小笠原歩里
2/13
大リハ
神秘の画家 スクリャービン:
「ロシアのショパン」と呼ばれたスクリャービンは、独自の哲学主義から音楽家でありながら「神秘主義の画家」へと変化を遂げます。スクリャービン独自の世界を、難曲とともにお楽しみください。
演奏曲:《左手のための前奏曲と夜想曲 op.9》《2つの詩曲 op.32より》その他 ピアノ:古田友哉
2/21
大リハ
フォーレ《エレジー》《シシリエンヌ》《チェロソナタ第2番より》《舟歌》:
ガブリエル・フォーレは、サン=サーンスを師とする、フランスの代表的作曲家です。チェロとピアノの作品を通して、彼の作風を生涯とともに学びます。彼の師サン=サーンスは、フォーレにどのような影響を与えたのでしょうか?
チェロ:小林玉実 ピアノ:近藤聡美
3/13
大リハ
イタリアオペラの巨匠 ジュゼッペ・ヴェルディ:
イタリアの巨匠ヴェルディは、オペラ史に残る数々の名作を生み出しました。中期3部作《リゴレット》《イル・トロヴァトーレ》《椿姫》の中より有名なアリアと曲を、オペラの内容とともにご紹介します。演奏曲:オペラ《椿姫》より そは彼の人か〜花から花へ その他
ソプラノ:村瀬亜紀 ピアノ:安藤弘子

2023年度 サテライトカレッジ 春講座     2月13日(月)から受付開始

2022サテライト冬講座 より受講受付方法、受講代金決済方法が変更となっております。
詳細については、こちらをご確認ください。

ポスターの表示はこちらをクリック
<受講料>
1回 2,000円 5回 7,500円 (教材費不要)

<定員>
50名(最低開講人員25名)

お申し込みはこちら>


古代エジプト歴史講座
ーピラミッドに隠された真実-
開講日時 : 2023年3月28日 ~ 5月29日各日ともに 10:30~12:00

3000年の長きにおよんだ古代エジプト文明。
ピラミッドや神殿、象形文字といったトピックに加え、音楽を通じてその悠久の歴史にふれていきます。
今回は初期王朝時代、古王国時代、第一中間期、中王国時代を舞台とし、有名な数々の遺跡をご紹介しながら
古代エジプトの世界へ皆さんをお誘いします。

月日・会場 時間 講師 テーマ・ガイド
2023/3/28
大リハ
月曜日

10:30   ~    12:00

愛知文教大学          講師  野中 亜紀 様々な種類のピラミッド:
四角錐のピラミッド以外にもエジプトには沢山のピラミッドがあります。様々な種類のピラミッドをご紹介いたします。
4/24
大リハ
ピラミッドに隠された真実(1):
ピラミッドを作らせた王達は誰でしょうか?王様たちをご紹介いたします。
5/8
大リハ
ピラミッドに隠された真実(2):
クフ王の大ピラミッドの登場です。3大ピラミッドはピラミッドの中でも特殊な存在でした。
5/22
大リハ
ピラミッドに隠された真実(3):
ピラミッドとはお墓なのでしょうか?ピラミッドの謎に迫ります。
5/29
大リハ
中王国時代のピラミッド:
古王国時代以降のピラミッドはどのようなものだったか。王の墓がどのように変化していったのかを見ていきます。
ポスターの表示はこちらをクリック
<受講料>
1回 2,500円 5回 10,000円 (教材費不要)

<定員>
50名(最低開講人員15名)

お申し込みはこちら>


生演奏を通して学ぶ、クラシック音楽講座
開講日時 : 2023年3月28日 ~ 5月29日各日ともに 13:30~15:00

クラシック音楽には、古代から近現代まで長い歴史と様々な楽曲があります。
ピアノ、歌、ヴァイオリンの実際の生演奏を通して、作曲家の人生や曲に込められた想いと背景、歴史をわかりやすくご紹介いたします。

月日 時間 講師 テーマ・ガイド
2023/3/28
大リハ
月曜日

13:30

15:00

愛知文教大学
講師  野中 亜紀
華やかなヴァイオリンデュオの世界:
2人の偉大なヴァイオリンのヴィルトオーゾ、ジャン=マリー・ルクレールとルイ・シュポアの曲を聴き、ヴァイオリンという楽器の歴史とともに華やかなヴァイオリンデュオの世界をお届けします。
ヴァイオリン:波馬朝加、波馬朝光
4/24
大リハ
チェロデュエットの変遷ー隠れた名曲たちー:
普段なかなか聞く機会が少ないチェロデュオ曲ですが、知られざる名曲が多く残されています。ハイドン、クンマー、オッフェンバック・・・
作曲家を歴史を追ってご紹介しながら、チェロ二重奏をお楽しみいただきます。
チェロ:加藤志麻、福本真琴
5/8
大リハ
歌曲集「美しき水車小屋の娘」と第18曲「しぼめる花」の主題による変奏曲:
講座初の「歌曲王」シューベルトの生涯を辿りながら、色褪せぬ名歌曲をフルートピアノ共に難曲である変奏曲でお楽しみいただきます。
フルート:佐藤千春
ピアノ:笹原直美
5/22
大リハ
オーボエで聴くギリシャ神話:
ブリテン:《オヴィディウスによる6つの変容》:古代ローマの詩人オヴィディウスの著作『変身物語』から6つのエピソードを元に作曲された、無伴奏オーボエのための独奏曲です。
20世紀イギリスを代表する作曲家ブリテンが再現したギリシャ神話の世界を聴いてみましょう。
オーボエ:坂内紘子
5/29
大リハ
音楽の動物園 サン=サーンス 組曲《動物の謝肉祭》:
皆さんのよく知っているあの動物たちは、フランスの天才作曲家サン=サーンスによってどのように表現されているのでしょうか・・?
「音楽の動物園」をピアノ連弾でお楽しみいただきます。
ピアノ:山木田真紀、松江咲恵子
《ご注意ください》
◆2023年1月開講の講座より受付方法が変更となっております。詳細はこちらをご確認ください
◆ 受講人数について

その場合は個別にご連絡をさせていただきますので、メールまたは連絡先をお間違えないよう入力してください。
連絡が取れない場合、申し訳ありませんが自動的にキャンセルさせていただきますので、あしからずご了承ください。

《講座開催について》
◆ 講座受講の方用の駐車場はご用意しておりません。会場地下または近隣の駐車場をご利用ください。
◆ 新型コロナウィルス感染防止のため積極的な換気を行います。室温調整が困難になること予想されますので調整可能な衣服でご来場ください。
◆ 筆記用具の貸し出しはしておりません。各自でご用意をお願いします。
◆ 次の場合は講座を中止する場合がありますので、予めご了承ください。
◇ 政府または愛知県により「緊急事態宣言」あるいは「県をまたぐ移動制限」等が発出された場合。
◇ 講師(演奏者)、受講者の中に新型コロナウィルス感染症に感染した者、または濃厚接触者を確認した場合。
◇ 本学教職員及びその家族・関係者の中に新型コロナウィルス感染症に感染した者、または濃厚接触者を確認した場合。
◇ その他、講座を開講することにより感染症の感染拡大の恐れがあると本学または会場(愛知芸術文化センター)が判断した場合。