訪問者別
資料請求 ネット出願

地域連携・社会貢献

  1. TOP
  2. 地域連携・社会貢献
  3. サテライトカレッジ・公開講座

サテライトカレッジ・公開講座

受講の流れについて

《 受講の流れ 》
1) 受講したい講座のポスターの下の ”お申し込みはこちら>” をクリック  

2)申込受付フォームが開きますので、氏名、メールアドレスなど必要情報を入力して送信ボタンをクリック

3)受講日当日に受付でお申し込みいただいた金額をお支払いください(現金のみとなります)

4)講座をお楽しみください。

受講料支払い方法・受講上のお願いについて

サテライト講座を受講するうえでのお願い事項がございます。

受講される方は事前にご一読ください。

詳しくはこちら>

 

2023年度 サテライトカレッジ 秋講座      8月14日(月)から受付中

ポスターの表示はこちらをクリック
<受講料>
1回 2,000円 5回 7,500円 (教材費不要)

<定員>
50名(最低開講人員25名)

お申し込みはこちら>

 

 
古代エジプト歴史講座
ピラミッドとスフィンクス大解剖
開講日時 : 2023年10月23日 ~ 12月26日各日ともに 10:30~12:00

3000年の長きにおよんだ古代エジプト文明。
ピラミッドや神殿、象形文字といったトピックに加え、音楽を通じてその悠久の歴史にふれていきます。
今回は主に古王国時代を舞台とし、有名な数々の遺跡をご紹介しながら古代エジプトの世界へ皆さんをお誘いします。

※左右にフリックすると表がスライドします。

月日・会場 時間 講師 テーマ・ガイド
2023/10/23 月曜日・火曜日

10:30   ~    12:00

愛知文教大学          講師  野中 亜紀 ピラミッド研究はいつから!?クフ王のピラミッドと探検者たち(1):
エジプトのピラミッドにたどり着いた探検者たち。ピラミッド研究はいつからはじまったのでしょうか?
11/21 ピラミッド研究はいつから!?クフ王のピラミッドと探検者たち(2):
クフ王のピラミッドと内部について、中に入った探検者たちと一緒に見ていきましょう。
11/27
コラボ講座
エジプトのスフィンクス・日本のスフィンクス:
古代エジプトのスフィンクスがどのように後世に受け継がれていったか、また人面の「常ならざる者(もの)」が海を越えて日本ではどのように表わされるのか。古今東西のスフィンクスについて迫ります。
特別講師:愛知文教大学地域連携センター長 内田 吉哉 准教授
12/11 カフラー王のピラミッド:
カフラー王のピラミッドはクフ王のピラミッドに次いでエジプトで2番目に大きなピラミッドです。カフラー王の葬祭殿の南東、ピラミッド造営に関わった労働者の町の跡(ピラミッドタウン)と共にご紹介します。
12/26 メンカウラー王のピラミッド:
ギザの三大ピラミッドの中で「第3ピラミッド」であるメンカウラー王のピラミッド。全5回の講座を通して、ピラミッドとは何なのか、その謎に迫ります。ピラミッド時代の音楽についてもご紹介します。
ポスターの表示はこちらをクリック
<受講料>
1回 2,500円 5回 10,000円 (教材費不要)

<定員>
50名(最低開講人員15名)

お申し込みはこちら>

 
生演奏を通して学ぶ、クラシック音楽講座
開講日時 : 2023年10月23日 ~ 12月26日各日ともに 13:30~15:00

クラシック音楽には、古代から近現代まで長い歴史と様々な楽曲があります。
ピアノ、歌、ヴァイオリンの実際の生演奏を通して、作曲家の人生や曲に込められた想いと背景、歴史をわかりやすくご紹介いたします。

※左右にフリックすると表がスライドします。

月日 時間 講師 テーマ・ガイド
2023/10/23 月曜日・火曜日

13:30

15:00

愛知文教大学
講師  野中 亜紀
ベートーヴェンピアノソナタ第21・23番《ヴァルトシュタイン》《熱情》:
ベートーヴェンの名曲《ヴァルトシュタイン》、《アパッショナータ(熱情)》が生まれた背景には、とあるピアノが彼に送られたことに関係していました。ピアノの歴史をベートーヴェンの名作と共に学びます。
ピアノ:吉田友哉
11/21 ヴェルサイユ宮殿に花開いた宮廷音楽:
ルイ14世・15世の時代に王に仕えた音楽家を中心に宮殿で演奏された音楽をご紹介します。クープラン、ラモーなど品格溢れる宮廷音楽を体感してみましょう。
フルート:佐藤千春 ピアノ:野田知美
11/27 コロラトゥーラによる狂乱のアリア集:
ドニゼッティのオペラ《ランメルモールのルチア》の狂乱の場、トマのオペラ《ハムレット》よりオフェリアのアリアなど、オペラには多くの狂乱の場が存在します。狂乱する女達にスポットを当て、オペラのあらすじと共に狂っていく女たちの様をご覧頂きます。
ソプラノ:川越未晴 ピアノ:伊禮漢菜
12/11 ドイツ作曲家によるヴァイオリン協奏曲特集:
古今東西、様々な作曲家がヴァイオリン協奏曲を作曲しています。今回はドイツ作曲家のヴァイオリン協奏曲を中心に取り上げ、歴史と共にどのような特徴があるかを紐解きます。
演奏曲:オーボエとピアノのためのソナタ、3つのノヴェレッテ 他
ヴァイオリン:森知世 ピアノ:山木田真紀
12/26 エスプリの作曲家 フランシス・プーランク:
フランスの20世紀を代表する作曲家、プーランク。その作風は前衛的でもあり、古典的でもあり…彼の人生を曲と共に学びます。
オーボエ:坂内紘子 ピアノ:百瀬愛莉

受講料支払方法・受講上のお願いについて

サテライト講座を受講するうえでのお願い事項がございます。

受講される方は事前にご一読ください。

詳しくはこちら