中国語・中国文化コース

中国語を使った
コミュ力で
グローバルに羽ばたこう。

授業風景

国際社会を語る上で、中国に関する知見は必要不可欠。エンタメから観光業まで、中国の経済的・文化的影響力は拡大を続けており、中国語の修得は幅広いキャリアへの可能性を広げます。生きた中国語を学びながら、中国文化の知見も深め、確かな語学力を身につけることで、就職や進学に直結する中国語を使ったコミュニケーション力の養成を担保しています。

目指せる進路
HSK5級、6級の取得によって、下記のような資格取得や登録制度において優遇されます。
こうした資格を活かして、ホテル・空港・鉄道・旅行社などの様々な業態から学生の望む進路を目指すことができます。
  • 法廷通訳人登録制度

    HSK6級取得者が法廷傍聴、面接、登録、研修を経て登録。

  • 医療通訳士登録制度

    研修を経て、HSK6級取得者は1級、HSK5級取得者は2級で登録。

  • 全国通訳案内士

    HSK6級・スコア180点以上の場合、中国語筆記試験の受験免除。

  • 地方通訳案内士

    各地域が定める研修を受講し登録。

HSK各級の難易度
人文学って、じぶん学だ。
中国ドラマが好き。
自分の興味が、
将来の夢につながった。
4年
宮﨑 絢 さん
三重県立津商業高等学校出身
人文学って、
じぶん学だ。
中国ドラマが好き。
自分の興味が、
将来の夢につながった。
4年
宮﨑 絢 さん
三重県立津商業高等学校出身

学びのプロセス

自分のレベルや目標に合わせて学ぶ

自分のレベルや目標に合わせてレベル別クラスで語学力を磨きます。
そのためはじめて中国語を学ぶ人も、すでに中国語を使いこなしている人も安心して授業に取り組めます。

中国語・中国文化コース カリキュラム

履修モデルのステップ表
萩原 櫻さん
2024年3月卒業 萩原 櫻さん
岐阜県立郡上高等学校出身
2年次にHSK5級に合格! 留学も経験し、航空会社へ就職。
大学から中国語の勉強を始め、2年次にHSK5級を取得できました。短期間で上達できたのは、中国語ネイティブスピーカーが身近にいた環境のおかげです。中国語の些細なニュアンスの違いまで教えてもらえたので、「なんとなく」理解するのではなく細部まで聞き取って調べるようになり、諦めない力も育まれました。コロナ禍で留学は諦めかけましたが、HSK6級をめざして4年生に半年間、中国に交換留学へ。スイスに本社を置く航空会社にグランドスタッフとして就職も決まりました。語学力とともに、世界各国の文化や価値観を知った経験も生かしていきたいと思います。
森田 夏未さん
2023年3月卒業 森田 夏未さん
愛知県 聖カピタニオ女子高等学校出身
最高級の6級に合格できたのは、レベルに合わせた親身な指導のおかげ。
HSK6級に合格し、中国をはじめ海外と取り引きがあるIT企業への就職が決まりました。レベルに合わせた授業や、授業後も質問に答えてくださった先生方のおかげです。6級は作文問題があるため文章構成力も問われるのですが、親身な指導により正しい文法が身に付き、自分の考えを適切に書き表せるようになりました。また先生方は企業での勤務経験も豊富で体験談を話してくださったため、視野を広く持ち、希望の就職先を見つけられました。

PICKUP

中国語の発音・日常会話・基礎文法を学ぶ
【科目例】 入門・初級中国語 / 入門中国語発音・会話 / 初級中国語会話演習 など

皆さんが日本語を話せるのは、生まれてから毎日日本語に触れてきたからです。よって本学ではほぼ毎日中国語の講義を行い、自然に身に付くように設計しているのです。初学者にとって最大の壁である中国語独特の発音は、ネイティブスピーカーの教員が少人数で指導し、日常会話を定着させます。併せて、応用力のもとになる基本的な文法や語彙力は、日中の両教員がペアとなり指導します。

中国語の発音・日常会話・基礎文法を学ぶ
【科目例】 入門・初級中国語 / 入門中国語発音・会話 / 初級中国語会話演習 など
馬 燕教授の写真
馬 燕教授
初めての中国語、リラックスして楽しく本格的に学ぼう。
楽しく授業を進められるよう、リラックスした雰囲気を心掛けています。初めて中国語を習う学生たちに、まずは興味を持ってほしいと思うからです。そのため私はよく学生に「これはどう?」と理解できているか問いかけます。学生も積極的に発言してくれます。しかし中には、その場でうまく返答できない学生もいます。そこで活用したのが、Classroom学習管理アプリ。授業でわからなかったこと、授業以外でも例えば中国のテレビ番組を観て疑問に思ったこと、何でもよいので質問を「投稿」してもらい、教員が答えています。
専門的な能力を身に付ける中国語学修
【科目例】通訳中国語 / 時事中国語

高度で実用性の高い語学力の修得を目的とした科目群から、将来の志望に合わせて選択履修できます。例えば、実践力を養う「通訳中国語」に加え、現代中国のさまざまな事柄について、自身の意見や考えを発信する力を養う「時事中国語」では、社会のニーズに応える専門性を磨きます。

専門的な能力を身に付ける中国語学修
【科目例】通訳中国語 / 時事中国語

科目例

時事中国語

中国大陸を中心とする最新情報や事件などをテーマに、中国語で討論する高度な授業です。論点をつかみ、自らの考えを率直に表現する中国語運用能力を身に付けられます。

通訳中国語

インタビュー、放送、会議、シンポジウムなどの場で話された中国語と日本語の収録CDを使って、実践的に通訳を学びます。

中国語例文
李鵬总理《1996年国务院政府工作報告》各位代表:制定一个跨世纪的宏伟纲领,继续把改革开放和社会主义现代化建设事业~
ホスピタリティ中国語
ホスピタリティ中国語の写真

中国語スキルを活かし、将来の多様なキャリアパスを切り拓く授業です。医療分野においては、病院、介護、健康診断などで必要とされる中国語コミュニケーションと専門知識を学修。観光分野では、通訳ガイド、ホテル、空港での接客、旅行プラン作成に必要な中国語運用能力を培います。「おもてなし」の精神を基盤としたホスピタリティを学び、各業界で活躍する卒業生による経験談や実践的なフィールドワークも通じて、就職活動に直結するスキルを身につけます。

中国語視聴
中国語視聴の写真

中国の様子を紹介する映像を観ながら会話文と読解文を学修し、聞き取り・書き取り練習を通してリスニング力と会話力を鍛えます。それと同時に中国文化と中国事情の理解も深めることが可能です。日本人にとって壁となる中国語の発音を、焦らず根気よく繰り返し練習していくことで、実用的な中国語コミュニケーション能力の取得を目指します。また、映像の字幕を見ながらナレーターに挑戦するユニークな音読練習も実施しています。

SPECIAL PROGRAM

tandemlearningのアイコン

e-Tandem Learning 中国語

北京外国語大学の学生とペアになって相互学習を行う本学独自のオリジナル授業です。語学力の向上はもちろん、異文化理解や自主性も養われ、留学で得られるような学修成果が期待されます。
e-Tandem Learningの写真

「e-Tandem Learning 中国語」受講者

井上 裕登さん
3年 井上 裕登さん (取材時の学年)
愛知県立瀬戸西高等学校出身
違いもあれば、共感も。互いを知ることが、学びの原動力に。
住宅や庭園、装飾などさまざまなテーマで話しました。中でもおもしろかったのは、若者言葉。日本の若者が「了解」を「り」と表すように、中国でも略語を使うと教えてもらいました。また、好きな映画や動画は等倍で見るけれど、情報を得るために見る時は倍速だと聞き、「わかる!」と盛り上がったことも。国は違えど共通するマインドに親近感が湧き、もっと幅広い分野を学びたいと意欲が高まりました。

留学プログラム

OPEN CAMPUS