総合型選抜入試 (1期~6期)

多面的能力を総合的に評価

総合型選抜は、学力の3要素を総合的に評価する入試です。 高等学校での学習における「知識・技能の習得」については書類選考で、プレゼンテーションもしくは小論文、面接、検定試験等の成果によって、「思考力・判断力・表現力」、「主体性・多様性・協調性」を、多面的、総合的に評価し入学者を選考します。

総合型選抜入試のポイント

Point 1 専願と併願が選べる
1期は専願制で、2期~6期は専願と併願を選択できます。
Point 2 選択して受験可能

「プレゼンテーション型」・「小論文型」・「資格・活動型」・「高大接続型」から選択して受験できます。

Point 3「高大接続型」を設定(1期~3期)

「高大接続型」はオープンキャンパスの体験講座を受講し、講座レポートと面接試験で総合判定します。

Point 4 特別奨学生試験が無料です

1期・2期の合格者は、2024年12月13日(土)の特別奨学生試験を無料で受験できます。(出願時に登録します)

入試日程

1期
出願期間 2025年9月29日(月)〜10月10日(金)
試験日 10月18日(土)
試験会場 本学
合否通知発送日 11月3日(月)
2期
出願期間 2025年10月27日(月)〜11月7日(金)
試験日 11月15日(土)
試験会場 本学
合否通知発送日 12月1日(月)
3期
出願期間 2025年11月17日(月)〜12月5日(金)
試験日 12月13日(土)
試験会場 本学
合否通知発送日 12月26日(金)
4期
出願期間 2026年1月4日(日)〜1月23日(金)
試験日 1月31日(土)
試験会場 本学
合否通知発送日 2月13日(金)
5期
出願期間 2026年2月9日(月)〜2月24日(火)
試験日 2月27日(金)
試験会場 本学
合否通知発送日 3月5日(木)
6期
出願期間 2026年2月24日(火)〜3月11日(水)
試験日 3月16日(月)
試験会場 本学
合否通知発送日 3月19日(木)

出願資格

  1. 高等学校もしくは中等教育学校を卒業 、または2026年3月卒業見込みの者。1期及び専願選択者は、合格した場合、必ず入学できる者。

  2. 通常の課程による12年の学校教育を修了した者および2026年3月31日までに修了見込みの者

  3. 学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者および2026年3月31日までにこれに該当する見込みの者

  4. 学習成績・人物ともに優れ、本学の教育を理解し、高い学習意欲と目的意識を持つ者

評価される多様な能力・資質・実績・成果

  1. 学習成績 ・ 生徒会活動 ・ 部活動 ・ 海外留学経験 ・ 皆出席 ・ ボランティア

  2. 各種資格取得(実用英語技能検定・日商簿記検定・基本情報技術者試験・日本漢字能力検定・ 全国商業高等学校協会主催の各種検定試験など)

選考方法

  1. ①試験型を選んで受験できます。

  2. ②書類審査(調査書・活動報告書)に加えて、各試験の評価と資格・諸活動の加点で総合評価します。

試験型

A.プレゼンテーション型

内容

下記の2つの内容から1つを選択(2つでも可)し、5分以上10分以内でプレゼンテーションを行い、その後にその内容に関わる口頭試問(5分程度)を行います。

①「高校での活動」
高校生活で力を入れたさまざまな活動を評価する入試です。
授業の探究活動、生徒会、部活動、学校行事、表彰、ボランティア、海外経験、資格・検定、コンテストへの参加など活動の種別は問いません。

②「自己探究」
将来のなりたい自分のビジョンをふまえて、大学4年間で何をどのように学び、自己探究をしていくのかの目的意識、熱意、意欲を評価する入試です。

時間

10分~15分
(プレゼンテーション5分~10分+質疑応答5分)

方法

自由選択
1.パワーポイントなどのプレゼンテーションソフトを使用
(パソコンは大学で用意します。)

2.配布資料による説明
(自分で作成した配布資料を3部持参)

3.ポスターを発表
(画用紙、B紙等で作成したポスターで説明します。)

試験型

B.小論文型

内容

多文化共生または異文化について、英語、中国語、教育、日本文化のうちどれかひとつの分野と関連させて自身の考えを800文字以内で述べてください。

時間

60分

試験型

C.資格・活動型

内容

「資格・諸活動の加算点」から該当する項目の合計点数が3点以上の者を出願の対象者とする
(例:英検準2級 3点、漢検準2級 3点)

方法

面接試験を行います。また、希望者はZoomでのオンライン面接が可能です。
※Zoomの入室方法は入試広報センターよりメールで連絡します。

試験型

D.高大接続型

内容

6/7(土)、7/26(土)、8/9(土)、8/17(日)、9/15(月・祝)のオープンキャンパス時に希望する高大接続型入試対象講座に2講座以上参加し(複数日参加可)、その参加した各講座の感想を所定の用紙に記入し、出願時に提出する。
試験当日は、その感想に対する質疑応答及び面接試験を実施し、調査書と資格活動点を加算して総合評価する。

試験時間割

1~3期共通

【プレゼンテーション型】
会場
本学
9:40~
入試諸説明
10:00~11:00
プレゼンテーション及び面接
【小論文型】
会場
本学
9:40~
入試諸説明
10:00~11:00
小論文
【資格・活動型】
会場
本学(オンライン可)
9:40~
入試諸説明
10:00~
面接
【高大接続型】
会場
本学
9:40~
入試諸説明
10:00~
レポートの質疑応答および面接

提出書類

  1. 入学願書(ネット登録のみ)

  2. 写真(1枚)

  3. 活動報告書(証明書のコピー貼付)

  4. 高等学校調査書

  5. 講座レポート2枚以上(「高大接続型」のみ)

合否判定方法

試験型

A.プレゼンテーション型

配点

自己向上プレゼンテーション:70点
学習成績の状況:30点

合計

100点満点

試験型

B.小論文型

配点

小論文:70点
学習成績の状況:30点

合計

100点満点

試験型

C.資格・活動型

配点

面接:70点
学習成績の状況:30点

合計

100点満点

試験型

D.高大接続型

配点

質疑応答および面接:70点
学習成績の状況:30点

合計

100点満点

検定料

25,000円