学校英語教育は今や「英語の授業は英語で行う」時代です。
教員には英語を使って何かができる、真のコミュニケーション能力が求められるのです。3つのステージからなる本学英語プログラムでは、第一ステージでコミュニケーション英語の基礎を築き、続いてレベル別のきめ細かな指導でそれをさらに伸ばします。
またネイティブスピーカー教員によるスピーキング、リスニングの訓練も豊富にあります。第3ステージでは英語を用いて様々な学問を学ぶ、つまり英語をツールとして使いこなせるレベルまで引き上げます。この3つのステージを経て、英語教員として必要な英語スキルを確実に身につけられます。
国語科の教員になるためには、まずは「現代文」(近代以降の文章)、「古文」(日本の古典文学)、「漢文」等の、3分野に精通していることが必要です。
国語科教員として欠かすことのできないこれらの専門力を、それぞれの分野のスタッフが懇切に指導します。これができるのは人文学科の強みです。
また、個別指導により苦手分野を克服できるのも本学ならではのことです。さらに、教員経験豊かな指導者から国語科教育法、教育実践事例を学び、いつでも教壇に立てるスキルを身につけていきます。
本学は小牧市教育委員会と連携しているため、希望者は1年次から地域の小学校や中学校での体験学習ができる環境が揃っています。
実習の教育現場には、授業では学べない多くの気づきを得られるチャンスがあります。積極的に利用して実践的な教職スキルを養ってください。(教育インターンシップは単位として認定されます)
模擬授業とは、1名の学生が教員役となりその他の学生が生徒役になる授業です。
教えることの難しさを知るためには、自ら教壇に立つのがいちばん。自分の得意・不得意な点を把握することで、学習のモチベーションを高めてほしいと思います。自分と仲間の授業を見比べて指導力の向上を目指しましょう。
教員として学習指導をする上での要点の理解、"いじめ""貧困問題"といった教育現場の問題の把握、これらを学び、教員採用試験突破のための必須知識を養います。
しかし、現場で必要となる教職の知識は、大学の4年間では学び尽くせません。だからこそ、いつまでも学び続ける姿勢を大学在学中に身につけましょう。
教職課程研究センターは、教職課程を履修する学生だけが使用できる自習室。過去の教員採用試験の問題集や教育史に残る先人たちの書籍、さまざまな教育実践の書籍が備えられています。
教職課程の教員のアドバイスを受けることもできる場所です。学年の隔たりもなく利用できるこの施設は、教員の夢に向かって切磋琢磨する本学伝統の場でもあります。
教職課程で学んだことを記録していくための本学独自の教材。
ひと目見れば、1年次から4年次までの学びの軌跡を確認できます。教員になるまでの自分の成長を記した、あなただけの宝物をつくりあげましょう。
学びは尽きない。私の世界が広がった4年間。
高校の国語科教員に現役で合格できました!1年次から教育インターンシップなどで実践を重ねてきたおかげで、4年次の教育実習では実力を発揮でき、また試験前は10時間勉強するなど集中力も磨かれました。中でも私を大きく成長させてくれたのは「教職クラブ」。授業後も学生同士で模擬授業を行っては「板書しながら話すと、声が聞き取りにくいよ」などと指摘しあい、より良い授業を追求しました。
学びは尽きないなと感じます。それは、多くの先生から「100知って、1教える」と言われたから。テストのための勉強でなく、生徒が学びに興味を持つように、豆知識も取り入れながら楽しい授業をする先生が目標です。知識豊富な愛知文教大学の先生方のように、広い視野を持って学び続けたいと思います。