常に学び続ける教授陣が、一人ひとりを目標へと導きます。
本学では、教員の使命は研究者としてだけでなく、教育者としても常に進化し続け、実社会で活躍できる人材育成をめざす必要があると考えます。
そこで、時代と社会のニーズに合った質の高い教育を実現するために、様々な活動に取り組んでいます。
その一つとして、教職員が大学の授業をより良くするための活動である「ファカルティ・ディベロップメント(FacultyDevelopment) 」略して「FD」に取り組んでいます。本学では、学生による「授業評価」をはじめ、授業能力向上のための検証のほか、学生指導力向上にも力を入れており、SNSを利用した実態アンケートに基づく学生とのコミュニケーションのあり方の検討や、学生生活のアンケートに基づく満足度の検証など、FD活動のあり方を常に見直しながら、効果的に推進することによって、教育の一層の充実を図りたいと考えています。
そこで、時代と社会のニーズに合った質の高い教育を実現するために、様々な活動に取り組んでいます。
その一つとして、教職員が大学の授業をより良くするための活動である「ファカルティ・ディベロップメント(FacultyDevelopment) 」略して「FD」に取り組んでいます。本学では、学生による「授業評価」をはじめ、授業能力向上のための検証のほか、学生指導力向上にも力を入れており、SNSを利用した実態アンケートに基づく学生とのコミュニケーションのあり方の検討や、学生生活のアンケートに基づく満足度の検証など、FD活動のあり方を常に見直しながら、効果的に推進することによって、教育の一層の充実を図りたいと考えています。
2025.4.1現在
※ 各教員の氏名をクリックすると履歴及び研究業績、ティーチング・ポートフォリオが表示されます。
職階 | 役職 | 氏名 | 研究分野 | 主な担当科目(2025年度) |
---|---|---|---|---|
教授 | 学長 | 富田 健弘 | 情報科学 | – |
教授 | 副学長 人文学部長 |
江口 直光 | ドイツ文化研究 表象文化論 |
ドイツ語入門、映像文化論、欧米の文化、ポピュラーカルチャーと哲学、舞台芸術論、時事研究、アカデミアゼミ、比較文学文化論B[大学院] |
特任教授 | 大学院 国際文化研究科長 |
遠藤 康 | インド哲学史 インド文化研究 |
世界宗教の基礎知識、インドの歴史と文化、インド仏教史、日本仏教史、スタディスキルI・II、研究指導(南アジア文化)[大学院]、研究倫理・方法論[大学院]、研究倫理・方法論(留学生)[大学院] |
教授 | 附属図書館長 | 早川 渡 | ソフトウェア 情報学 |
コンピュータリテラシー、コンピュータプレゼンテーション、情報基礎A・B、ビジネス数学入門、ことばと情報社会、データサイエンス入門、インターンシップA・B、アカデミアゼミ |
教授 | グローバル教育 センター長 |
辻 千春 | 東アジアの表象文化 植民地文化 文化社会学 中国語教育 |
入門中国語B、初級中国語B、e-Tandem Learning 中国語A・B、異文化接触論、e-Global Communication、アカデミアゼミ、研究指導(東アジア文化)[大学院]、アジア社会文化研究1[大学院]、アジア社会生成論[大学院] |
教授 | 馬 燕 | 中国語教育 | 入門中国語A、初級中国語A、入門中国語発音・会話A、初級中国語会話演習A、中国語視聴Ⅱ・Ⅲ、ホスピタリティ中国語A・B、通訳中国語A・B、高級漢語写作業A・B、アカデミアゼミ、日中翻訳文化論[大学院] | |
教授 | 教務部長 | 松村 美奈 | 日本近世文学 国語教育 |
文章表現法A・B、日本語史、日本語概説、江戸の絵本を読む、日本古典文学演習、日本古典文学史、まんがと古典、国語科教育法Ⅲ・Ⅳ、信長学、ことばと人文学、アカデミアゼミ |
教授 | 西口 智也 | 中国古典文学 漢文学 中国語教育論 |
漢文学A・B、中国語講読、HSK文法対策、検定試験対策中国語講座(HSK2級)、同(HSK3級)、同(HSK4級)、アカデミアゼミ、比較文学文化論A[大学院]、中国文学研究[大学院]、中国歴史文化論[大学院] | |
教授 | Troy Miller | Interaction and learning Non-native speaker negotiation |
Oral Communication, Reading, Writing, Public Speaking, Discussion and Debates through Interactive Activities, Contemporary Issues in Society, Contemporary Issues in Society, Current Topics through YouTube, Analyzing Student Conversations | |
准教授 | 松岡 みゆき | 日本語学 日本語教育 |
言語学入門、言語学、日本語音声学、日本語の語彙・表記A・B、上級日本語A・B、日本語アカデミックライティングA・B、検定試験N1対策講座(語彙・文法)A・B、アカデミアゼミ、日本語教育研究[大学院]、日本語教育方法研究[大学院] | |
准教授 | 畠山 大二郎 | 平安文学 日本服飾史 有職故実 |
文章表現法A・B、くずし字を読む、女流日記を読む、和歌文学を読む、美術と日本文化、文学と日本文化、日本古典文学演習A・B、きもの・装束の世界、信長学、アカデミアゼミ | |
准教授 | 地域連携センター長 | 内田 吉哉 | 日本史 文化遺産学 |
地域の歴史と文化遺産(小牧学)、同(犬山学)、絵画で読む日本史A・B、日本のサブカルチャー(歴史と社会)、戦国の伝記史料を読む、戦国の城・合戦・生活を読み解く、人文総合(基礎)、信長学、アカデミアゼミ、研究指導[大学院]、日本歴史文化研究[大学院]、日本歴史文化論[大学院] |
准教授 | 竹中 烈 | 教育社会学 感情社会学 |
ことばと多文化教育、教育原論、教育の制度と経営、生徒指導論、教育相談論、教育研究B、教育インターンシップB、教育実習事前事後指導、教育実習、アカデミアゼミ | |
准教授 | 佐藤 良太 | 日本近現代文学 | 文章表現法A・B、日本近現代文学史、映像で知る日本近現代文学、日本近現代文学に描かれた社会、日本近現代文学演習A・B、日本のサブカルチャー(解釈と鑑賞)、日本近現代文学とメディア、留学生の地域文化探求A、信長学、アカデミアゼミ、日本現代文学研究[大学院]、日本近代文学研究[大学院] | |
准教授 | 学生部長 | 梶川 克哉 | 日本語意味論 日本語教育 |
日本語精読入門Ⅰ・Ⅱ、ビジネス日本語A・B、ディベート日本語A・B、検定試験N1対策講座(聴解・読解)A・B、同(実践)A・B、アカデミアゼミ |
准教授 | 入試広報センター長 キャリアセンター長 |
小川 現樹 | 若年者のキャリア形成と中小企業の人材育成、中小企業における社員教育と人事評価制度、高校生・大学生の就職とITリテラシー | キャリア形成論、大学の学びとキャリア設計、キャリアデザインⅠ・Ⅱ、キャリアプランニングⅠ・Ⅱ、プレゼンテーションスキル、ことばとネゴシエーション、アカデミアゼミ |
准教授 | 田中 耕太郎 | 英語教育 英語学 |
Basic English, Reading Intermediate, Writing Intermediate, 英語科教育法Ⅰ・Ⅱ、アカデミアゼミ | |
特任教授 | 副島 孝 | 教育方法 授業研究 |
||
特任教授 | 教職課程 研究センター長 |
中島 淑子 | 教育方法学 | 教職概論、道徳教育論、教育方法論、教育インターンシップA、介護体験 |
特任講師 | 飛岡 翔 | 認知言語学 | 言語と異文化理解、Introduction to TOEIC、Listening for TOEIC A・B、Reading for TOEIC A・B |